AI 物見遊山
人工知能とかディープラーニングとかに興味はあったが、 ずっと諦めたフリをしていた。 半径 6300 キロに近付いてきた気がするので、 物見遊山してみる。
表面を軽く触れる程度で、なんとなく分かった気になることが目的なので、 数式や、理論などには触れない。
記事一覧
- より楽しむために
- 環境構築編 - 基礎環境
- 環境構築編 - 自然言語処理環境
- 自然言語処理編 - 単語のベクトル化
- ウィキペディアによると、「自然言語処理(Natural language processing、NLP)とは、 人間が日常的に使っている自然言語を、コンピュータに処理させる一連の技術であり、 人工知能と言語学の一分野」とのこと。
- 自然言語処理編 - 単語のベクトル化 その弐
- 自然言語処理編 - 文章のベクトル化
- 自然言語処理編 - LSTM モデル学習 その壱
- 自然言語処理編 - LSTM モデル学習 その弐
- PyTorch の埋め込みクラス(torch.nn.Embedding)の概略
- 自然言語処理編 - LSTM モデル学習 その参
- 自然言語処理編 - LSTM モデル学習 その肆
- 自然言語処理編 - LSTM モデル推論の効率化 その壱
- 自然言語処理編 - LSTM モデル推論の効率化 その弐
参考資料
- PyTorch自然言語処理プログラミング word2vec/LSTM/seq2seq/BERTで日本語テキスト解析! (impress top gearシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/18 新納 浩幸 (著)
- 想定読者は、自然言語処理の大学研究室に新しく入ってきた学生とのこと。 物見遊山目的であれば、けっこう有効な選択だと思う。 この分野は特に技術更新が早いため、ソースなどがそのまま動かないこともある。